令和4年は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、三が日や土曜・日曜・祝日の混雑期をなるべく避け、2月、3月も含めて感染予防を心掛けながらのご参詣をお願い申し上げます。
併せて、下記の点にご留意ください。
・「納めの大師」の熊手市は開催されますが、熊手屋以外の出店は少なくなります。
・除夜の鐘を含めて、鐘を撞くことはできなくなりました。
・2月3日の「ダルマ供養会」は実施されますが、ご参列・ご見学は一切できなくなりました。
・2月3日の「節分会の豆撒き」は中止となりました。
詳しくは「年末年始のお知らせとお願い」をご確認ください。
「Facebook」でも最新情報を随時お知らせしていますのでご確認くださいませ。
![]() |
![]() 元旦 |
![]() 初詣 |
![]() 1日、8日、11日、21日、28日 縁日 ※毎月21日は弘法大師さまの御縁日です。 ![]() 薬師如来御縁日 ![]() 不動明王御縁日 ※3月4月5月の21日のご縁日は植木市が開催されます。 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() だるま供養 ![]() 出世稲荷明神御縁日 |
![]() 節分 |
|
![]() |
![]() 植木市 |
||
![]() |
![]() 灌仏会(花祭り) |
![]() 大般若転読会 |
|
![]() |
![]() 良寛会 |
||
![]() |
![]() 青葉祭り |
![]() 写経 祈願会 |
|
![]() |
![]() 風鈴祭り |
||
![]() |
![]() 夏祭り |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() 北斎会 |
||
![]() |
![]() 七五三 |
||
![]() |
![]() 納めの大師 |
毎月 1日、8日、11日、21日、28日 | 縁日(えんにち)
縁日とは毎月決められた日にお参りをするといつも以上のご縁を仏様、神様と結ばれるという日です。当山にもたくさんの縁日がありますが、特に21日は弘法大師様のご縁日で、多くの参詣者が訪れ、露天商も多く出店します。
(露天商9時より16時まで)
- ◎毎月8日:薬師如来御縁日(参列自由、1月休止・2月時間未定)
- ◎毎月21日:弘法大師さまの御縁日
- ◎毎月28日:不動明王御縁日(参列自由、1月休止・2月時間未定)
- ◎3月4月5月の21日は植木市を開催
- 朔日:月初め参詣日
- 8日:薬師如来御縁日
- 11日:西新井大師御縁日
- 18日:ぼたん観音御縁日
- 21日:弘法大師御縁日
- 28日:不動明王御縁日
-
毎月8日| 薬師如来御縁日(やくしにょらいごえんにち)
11時の護摩祈願の後に本堂にて法要が行われます。
(参列自由、1月休止・2月時間未定) -
毎月28日 |不動明王御縁日(ふどうみょうおうごえんにち)
11時の護摩祈願の後、不動堂にて護摩法要が行われます。(参列自由、1月休止・2月時間未定)
-
1月1日~|初詣(はつもうで)
令和4年は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、三が日や土曜・日曜・祝日の混雑期をなるべく避け、2月、3月も含めて感染予防を心掛けながらのご参詣をお願い申し上げます。
詳しくはこちら年末年始のお知らせとお願い -
1月21日|初大師(はつだいし)
新年になり初めて迎える弘法大師様の縁日は、多くの参詣者がこの一年の息災を願いに訪れます。また朝から街商や達磨等の縁起物を売る露店が立ち並び境内を賑わせます。
-
2月|だるま供養(だるまくよう)
2月3日の「ダルマ供養会」は実施されますが、ご参列・ご見学は一切できなくなりました。
-
2月|節分(せつぶん)
2月3日の「節分会の豆撒き」は中止となりました。
-
初午の日|出世稲荷明神御縁日(しゅっせいなりみょうじんえんにち)
2月最初の午の日は、古来よりお稲荷様の御縁日とされており、当山でも9時半の護摩祈願の後、出世稲荷の神前にて法要が行われます。
-
3月21日・4月21日・5月21日|植木市(うえきいち)
3月4月5月の弘法大師様のご縁日に合わせて、植木屋さんが軒を連ねます。(9時~16時)
-
4月8日|灌仏会(花祭り)(かんぶつえ はなまつり)
お釈迦様の誕生日に合わせて、花御堂にお釈迦様をお祀りいたしております。
また、当日は甘茶の御接待もいたしております。 -
4月11日|大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)
国土安穏・除災招福のため大般若経六百巻を講讃・転読する祈願法会です。
-
5月5日|良寛会(りょうかんえ)
1年に1度この日だけ、当山所蔵の良寛禅師書写「般若心経」および現存中傑作と呼声されております屏風「六曲一双」を展示します。
(午前10時~16時 於 本堂にて展示します)
-
6月15日|青葉祭り(あおばまつり)
弘法大師様の誕生を祝うこの日、花御堂に稚児大師像をおまつりいたします。
-
6月15日|写経 祈願会(しゃきょうきがんえ)
お大師様のご生誕の嘉辰に当たり、『般若心経』を自ら書写し、御本尊宝前にて護摩祈瀬し奉納いたします。写経 祈願会についてはこちらから
-
7月上旬|風鈴祭り (ふうりんまつり)
全国各地からたくさんの風鈴があつめられ、美しい音色が響きわたります。風鈴は展示即売されます。
[主催:西新井大師奉賛会]
-
8月下旬|西新井大師 夏祭り(にしあらいだいしなつまつり)
「主催:西新井町会青年部]
-
10月第一土曜日|北斎会(ほくさいえ)
当山所蔵の葛飾北斎『弘法大師修法図』を、年に一度本堂にて公開いたしております。
(10時~16時まで)弘法大師修法図についてはこちらから
-
七五三(しちごさん)
7歳、5歳、3歳という節目に、お子さまの成長を感謝しこれからも幸福に健やかにすごしていけるようにお祈りいたします。七五三 祈願についてはこちらから
-
12月21日|納めの大師(おさめのだいし)
一年で最後のこ縁日です。
この日東京で最後の熊手市が境内で開催されます。
(熊手市:9時~21時頃まで)