お護摩は、ご本尊様の前に護摩壇を置いて、真中の炉の中に護摩木と呼ばれる薪に火を燃やして、ご本尊十一面観世音様・弘法大師様に祈ります。このお護摩の火によって皆様の悪い心(煩悩)を燃やし清らかな心になり、色々なお願い事が叶えられるのです。
当山で行っておりますお護摩奉修の時間をご案内いたします。お越しの際のご参考にしてください。
※15分前には受付をお済ませ下さい。 また、お正月の混雑時には受付を済まされても本堂内に入れない場合がありますので、予めご了承ください。 車祈願はございません。
![大本堂の外観](https://www.nishiaraidaishi.or.jp/img/pht_ogoma02.jpg)
- 本堂の中に入り、お護摩を受けます。(開始時間前に本堂の中にお上がり下さい。)
- お護摩の所要時間は約20分です。
- お護摩が終わりましたら、順にお名前をお呼び致しますので、お護摩札をお受け取り下さい。
※お正月の混雑時には受付を済まされても本堂には入れない場合がありますので予めご了承ください。
※お正月中のお札の授与は本堂一階お札渡し所にて行います。
※五十音別に棚に分けられておりますので、よくご確認の上お持ち帰りください。訂正等がありましたら、お札渡し所係員にお申し付けください。
ご自宅では、お護摩札は、粗末にならないところにおまつりして下さい。
※インターネットによる申込みも受付(11/21~2/2)しています。
-
厄年にあたる人の厄難を払い落とし、一年間の平穏無事や幸福を祈願いたします。
厄除けについてはこちら -
ご家族皆様が健やかに心穏やかにすごせるよう、幸福と安全を祈願いたします。
-
事業や商売の成功・繁盛を祈願いたします。
-
凶方の星を吉方に転じるように祈願いたします。また、引越等の場合もこの祈願です。
-
さまざまな災難を除けることを祈願いたします。
-
病気や怪我などをせず、身体が丈夫に健康でいられるよう祈願いたします。
-
患っている病などからの快復を祈願いたします。
-
心身の安全を祈願いたします。
-
運が開き、人生が発展していくことを祈願いたします。
-
学業の成就、合格を祈願いたします。
-
各々の願い事の成就を祈願いたします。
-
安産を祈願いたします。
-
職場の安全無事を祈願いたします。
-
工事中の事故や災難がないよう、安全無事を祈願いたします。
-
願いがかなった時のお礼参りです。
-
交通安全を祈願いたします。(ご自宅に置くお札です。)
-
お車の安全を祈願いたします。(車の持ち込みは不要です。)
-
出生一ヶ月後に初めてのお参りをします。
-
男子は3歳、5歳、女子は3歳、7歳のお参りをします。